これからの集落・地域の持続可能性をつくっていく人材を募集!
〜これからの地域自治・集落を住民とともに考え、話し合うことを支援する地域伴走型支援者の募集〜
丹波市では、組織体制の見直しや事業の棚卸しなどをおこない、地域課題の解決に取り組む地域運営組織(自治協議会)の話し合いや学び合いの場づくりの支援に取り組む「地域伴走型支援者」を募集しています。
※市の募集ですが、雇用は特定非営利活動法人丹波ひとまち支援機構(丹波市市民プラザ及び市民活動支援センター指定管理者)となります。

活動内容
組織の見直しや事業の棚卸しなどに取り組む自治協議会の支援を主とし、住民自治による持続可能な地域づくりの支援、市等関係機関との連携等の調整による地域づくりの支援に従事します。
〇活動内容例
- 地域のニーズや課題把握等話し合いの場づくりの支援
- アンケート、地域カルテ作成等各種調査及び分析支援
- 目指すべき地域自治のあり方を地域とともに検討
- 自治協議会や自治会等の会議運営(合意形成)の支援
- 誰もが参加・交流できる地域活動の支援
- 地域(自治協議会)ごとの地域づくり計画の見直し支援
- その他必要な支援
募集対象
- 丹波市における地域づくり支援に意欲があり、ファシリテーションの経験を有する方
- 令和6年4月1日から勤務できる方
- 勤務開始日に、65歳未満の方
- 活動に必要な情報を収集し、地域住民の目線に立った自由な発想でフィールドワーク等の企画立案や、関係者との調整、実践活動ができ、人と接することが好きな方
- パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント、インターネット、メール、SNSや情報サイトへの投稿など)の基本操作ができる方
- エクセル等を用いたデータの整理・分析作業ができる方
その他詳細は、募集要項資料をご確認ください。
募集人数
1名
勤務場所
丹波市市民活動支援センター(丹波市氷上町本郷300番地)を拠点とし、原則丹波市内の地域等現場を活動場所とします。
雇用形態
丹波市市民プラザの指定管理者であり、丹波市市民活動支援センターの運営事業者である、特定非営利活動法人丹波ひとまち支援機構との雇用契約となります。
活動日数・活動時間
- 活動日 週4日勤務を基本とします。(シフト制で土日祝勤務有)
- 活動時間 9時30分から18時30分 (業務内容によって夕方以降の勤務有)
雇用期間
- 令和6年4月1日から令和8年3月31日までの2年間となります。
- 期間満了後は、2年間の活動実績をもとに、特定非営利活動法人丹波ひとまち支援機構との協議により、雇用期間の延長あるいは正規職員として契約する場合があります。
給与
- 給 与 月額184,000円~242,000円の範囲で経歴・スキルにより決定されます。
- 賞 与 有り(年間最大月給3.0ヶ月分)
- 手当等 通勤手当、通信費手当、扶養手当等
- 社会保険 加入(労災、雇用保険、厚生年金、健康保険)
応募方法
〇1次選考(書類審査)
下記応募書類に記入のうえ、郵送(必着)にてご応募ください。
書類を受付後、確認メールを送信します。
- 応募用紙 [Wordファイル/20KB]
- 履歴書 [Wordファイル/24KB]
- 職務経歴書 [Wordファイル/18KB]
- 活動目標レポート [Wordファイル/31KB]
- 質問用紙 [Wordファイル/17KB]
〇2次選考(面接)
1次選考合格者を対象に、オンラインまたは対面による2次選考(面接)を実施します。詳細な日時(12月中を予定)は、改めてお知らせします。
※ 場合により、面接を2回実施することがあります。
※ 上記、2次選考試験(面接)に出席される方は、個人負担で出席ください。
2次選考の面接結果により、合否の判定を、面接日の翌日から起算して10日以内(土・日曜日、祝日を除く)に電子メール及び文書により通知します。
応募・問い合わせ先
丹波市市民活動課 地域協働係
〒669-3692 兵庫県丹波市氷上町成松字甲賀1番地(氷上住民センター内)
Tel:0795-86-7034
その他
地域伴走型支援者に関する聞き取り、現地視察が必要な方は、事前にご相談ください。ただし、現地視察に伴う旅費等は申込者の負担となります。
※令和5年10月22日(日曜日)に、青垣地域の1地区で行われる住民の対話の場を支援する現場を見学することが可能です。また、オンラインで地域伴走型支援者に関する説明会を行います。いずれも参加希望の方は、上記問い合わせ先までご連絡ください。
Comments are closed